DICTIONARY
用語集
DICTIONARY

用語集

養蚕

カイコガの一種である蚕という虫に桑の葉を与えると、蛹(さなぎ)になる前に自分の口から糸を吐き出し繭を造ります。繭の糸は一本でつながっていて、その糸を採り絹糸をつくる作業を言います。江戸時代から昭和初期あたりまでは、日本各地で養蚕が盛んに行われてましたが、作業工程の煩雑さや化学繊維の流布により、現在では産業としての養蚕は殆ど見られなくなりました。「養蚕の歴史1~5」はこちらをどうぞ!

トップページはこちらをどうぞ!