アンティークの振袖とは一体どんなものなのか?現代の振袖と、どこがどう違うのでしょうか?「アンティークう振袖その1」の続編として、アンティークという言葉の定義から、外見上の違いまで、詳しく見て行きます!
言葉を少しまとめて見ましょう。辞書的意味として、アンティーク「古風な、骨董品」、ヴィンテージは「良質のワイン」、レトロは「後ろの方へ・遡って」ですが、一般的な言語使用習慣では、アンティークは「100年以上経過した美術工芸品」で、ヴィンテージは「30以上100年未満経過した美術工芸品」、レトロは「前の年代・時代を懐かしい感情を込めて言う場合の表現」ということになります。アンティークとヴィンテージ、「時間の経過と共に価値を増している、由緒のある」などと言ったプラスの価値や付加価値のある美術工芸品を指す表現として使われています。
アンティークの振袖とはー江戸時代から明治時代の振袖
さて、アンティークのおおよその慣習としての用法を確認しましたが、振袖を見てみましょう。江戸時代後半には、裕福な商人の娘さんが振袖の長さを競う、などということがありましたが、それはとても恵まれた一部の方達だけの特権のようなものでした。一般のご家庭のお嬢さんが振袖を楽しむことができるようになるのは、明治以降です。
明治時代の振袖には特徴がありました。振袖の長い袖を行く行くは短く切り、留袖として再利用するという前提で作られていましたので、上半身には模様がなく、色調も抑え気味で全体に地味な印象の柄でした。また、現代では当たり前の「自由」や「個性」という概念が一般化しておらず、自由な柄や独創的な柄を注文するという意識が希薄でした。