DICTIONARY
用語集
DICTIONARY

用語集

丸帯

丸帯:帯には基本的に二種類あります。両面の表裏全面に織り・刺繍・染めなどの模様が施された帯を丸帯といいます。片面にしか模様が施されていない帯を袋帯と言います。また、袋帯でも、片面の全面に模様があるものを全通、片面の6割に模様があるものは六通といいます。振袖の帯としては、最低限六通の帯であれば足りるのですが、六通や全通は模様がない部分が多いので、その部分が表にでないようにするため結び方が限定されてしまいます。丸帯ですと、どんな結び方をしても模様が出て来ますから、色んな結び方が可能になります。しかし、丸帯は全通の2倍、六通の3倍の手間と費用がかかりますから、昭和以降はほとんど作られることがなくなりました。大正時代アンティーク丸帯は、今では大変貴重なものになっていて、成人式でもほとんど締めている方を見かけることはありません。

トップページはこちらをどうぞ!