成人式のお振袖

日本の絹の道

日本の”絹の道”と呼ばれた道が八王子にありました。現在、成人式に新成人の方々がお振袖を着て参加されることが風物詩となっています。かつて良質な絹糸で最上の振袖が作られた文化の過程を見ることは何とも楽しいですね!

アンティークフルセット98000~

日本の絹の道 その2

振袖へつながる道

遥か遠くの地で生まれた絹糸が、長い時間をかけて日本に届き日本独特の和服文化が出来上がりました。そして、和服の華である振袖ですが、今では成人式の定番となっています。振袖は成人式という晴れがましい場面に本当に相応しい衣装ですね。振袖の原材料である絹糸に関して、世界の至る所で色んな方の努力や葛藤が見られました。そして、幕末から明治の一時期ではありますが、日本のシルクロード(絹の道)と呼ばれる道で、多くの人が生糸を運ぶことで、新しい国造りの一翼を担っていました。 

鑓水商人 

八王子市南端の、町田市に接する地域に鑓水という地名の場所があります。地元の方には、八王子バイパスの鑓水インターチェンジがあるところという言い方がピンと来る方も多いと思います。鑓水との名前の由来ですが、大栗川の源流部にあたり湧水が大変豊富でした。 そのため、斜面に槍のように尖らせた竹筒を打ち込んで飲料水を得ていました。この取水方法が「槍水」と呼ばれていて、「槍」の字に「鑓」の字が当てられるようになったようです。鑓水地区は、丘陵地で平地が少ないために農作物が豊富に取れる場所ではなかったため、養蚕をする農家も多くありました。今でも、当時の養蚕農家の民家建築の様子を知ることができる「小泉家屋敷」が残っています。そんなひっそりとした寒村が、短期間ではありましたが、一躍日本史の表舞台に躍り出た時期がありました。滋賀県の近江の商人を”近江商人”などと呼ぶことがありますが、同様に鑓水の商人を鑓水商人と呼ばれていました。 

黒船来航 

嘉永6年(1853年)、代将マシュー・ペリーが率いるアメリカ合衆国海軍東インド艦隊の蒸気船2隻を含む艦船4隻が、日本に来航した事件です。なぜペリー一行は鎖国状態の日本にやって来ることになったのかですが、18C~19Cにかけての産業革命により、ヨーロッパ諸国は大量生産された工業品を輸出する国を確保する必要に迫られ、アジア諸国に通商を迫るようになりました。ヨーロッパ諸国に後れを取っていたアメリカは、アジア進出の足掛かりとしてまず日本を開国することで市場拡大を図ることを目指しました。その当時は、泰平の世がひっくり返るような大騒動で、江戸幕府は大変難しい判断を迫られてしまいましたが、長い目で見ると日本の近代化には避けて通ることのできないプロセスだったのでしょう。そして、二百数十年に渡る鎖国状態から少しずつではありますが、国が開かれて行くことになりました。 

横浜開港 

黒船来航(1853年)以来、紆余曲折を経て安政5年(1858年)日米修功通商条約が結ばれるに至りました。条約の主な内容は 

①国内の数か所の港を開くこと 

②外国人の住むことができる地域を定めること 

③治外法権(外国人の犯罪を日本の法律で裁けないこと) 

④関税自主権の不在(関税を日本側だけで決められないこと) でした。 

①の開港する港は、箱館(函館)、兵庫、神奈川、長崎、新潟の五港の開港が取り決められました。しかし、神奈川はすぐそばに東海道が走っていて、多くの日本人が往来することから外国人との間でトラブルが発生してしまうのではないかと幕府は心配したため、神奈川ではなく横浜港を開港することにしました。幕府の懸念は、生麦事件(1862年)として現実のものとなっています。当時横浜は戸数百戸たらずの寒村で、主要な道路から離れていたため、港もほとんど整備されていませんでした。とにかく安政6年(1859年)、横浜港が開港となったため、港や道路が少しずつ整備され、やがて日本の海外貿易の拠点となって行きました。 

②については、外国人遊歩規定が定められ、横浜から半径40キロの範囲を外国人が居留し移動できる範囲ということになりました。横浜から半径40キロの範囲の中に、鑓水商人の居る鑓水地区も入っていたため、日本の養蚕に興味のあった西洋人から鑓水地区が注目されるようになりました。考古学者のハインリヒ・シュリーマンや写真家のフェリッ クス・ベアト、スイス人の商人カスパー・ブレンワルドなどが、横浜から八王子に向け北上し、八王子宿や養蚕の様子などを旅 行記や写真に残しています。特に「ブレンワルドの幕末・明治ニッポン日記―知られざるスイス・日本の交流史」は、開港当時の横浜から八王子郊外の様子を知ることのできる書籍として残っています。 

日本の絹に注目が集まる 

19Cのヨーロッパでは、微粒子病と云う家畜を襲う病気が蔓延し、深刻な問題となっていました。そして、蚕も微粒子病の犠牲となり、ヨーロッパでは極端な生糸の品不足に陥っていました。最大の供給地である中国は、清朝末期の動乱と西洋の植民地政策の圧迫を受け、生糸の輸出ができなる状態ではありませんでした。しかし、中国の少し先の島国日本に輸出できる生糸があると分かったヨーロッパの商人たちは、それに目を向けるようになりました。横浜の開港と相まって、日本の生糸を求める外国船が次々と集まるようになります。居留地の外国商人たちは日本の生糸に飛びつき、これを目当てに生糸を売り込む商人たちが日本人町に次々と店を開くようになりました。横浜開港翌年(1860年)には、前年まで100戸足らずの寒村だった横浜に、150人の生糸商人が店を構え、生糸目当ての外国商社も80社を越えていたようです。 

絹の道の終焉 

鑓水商人は、幕末から明治の初めころまで、生糸の売買で華々しい活躍を見せていました。一斗樽(18リットル)に生糸を詰め、それを馬の背の両側に乗せ横浜まで運び、帰りはその樽に金貨を詰めて返って来た、そんな景気の良い話がたくさん伝わっています。しかし、”濡れ手で粟”のようなうまい状況は長続きしないもののようです。 

鉄道の開通

インフレに悩む明治政府は、明治15年(1882年)、大蔵卿松方正義がデフレ政策を強行したことに端を発し、景気が一挙に冷え込んでしまいました。厳しい緊縮財政は米価などの価格を下落させ、生糸の価格も影響を受けてしまいました。鑓水商人たちは、生糸の大暴落によって相次いで没落してしまいました。しかし、規模は縮小されましたが、依然として浜出し(絹の道を通り八王子から横浜に生糸を運び外国商人に売ること)は行われていました。その浜出しも、明治24年(1891年)、御殿峠を越えて通る横浜街道(現在の国道16号)が整備されると、人馬は絹の道から新道に回り始めてしまいました。そして、明治41年(1908年)、横浜鉄道(現在の横浜戦)が開通すると、生糸の運搬は徐々に鉄道輸送に切り替えられて行き、とうとう絹の道は時代に置き捨てられたように使われることが無くなって行きました。 

 

古の香り漂う専門ショップです

アンティーク振袖レンタル販売・卑弥呼では、シルクロードの太古より受け継がれて来た、自然からの贈り物である純粋国産シルクからつくられたアンティーク振袖をリーズナブルな料金でお客様にご利用いただいております。成人式には、歴史の香り漂うアンティークの振袖に接していただくことを願っております。 

「絹の道その1」はこちらをどうぞ!

Access

店舗へのご来店方法やお問い合わせ方法などの情報をまとめております

概要

店舗名 アンティーク振袖レンタル販売 卑弥呼
住所 〒192-0912
東京都八王子市絹ケ丘 1-37-6
電話番号 090-8047-3192
営業時間 10:00~18:00
定休日 不定休
最寄り駅 長沼駅から徒歩4分

アクセス

店舗へのご来店方法や休業日、連絡先など、レンタル着物のご利用に関する情報を掲載しております。成人式卒業式だけでなく、様々なシチュエーションでご着用いただける素晴らしい着物を多数取り揃えております。
Contact

お問い合わせ

お気軽にお電話でご連絡ください
090-8047-3192 090-8047-3192
受付時間:10:00~18:00
RELATED

関連記事