アンティーク振袖

日本の絹の道

八王寺には「絹の道」と呼ばれる道があります。この道をとても貴重な絹糸を運んで多くの人が行き来しました。日本で取れた絹糸だけでできたアンティーク振袖・丸帯は、太古より受け継がれて来た日本人の心を伝える素晴らしい美術品とも言えるものです!

アンティークフルセット98000~

絹の道 その1

日本のシルクロード

シルクロード遥か

  5000年前に中国でカイコガという虫から絹糸を取り出す(作り出す)技術が生まれました。それから長い時間と経路を辿り、日本人の文化としてすっかり定着している、成人式で振袖を着て成人になったことを祝う習慣が少しずつ生まれて来ました。「養蚕と絹糸」「シルクロード」と、ごく大まかにどのようなルートで日本に養蚕が、そして振袖の文化に発展して来たかについて見て来ましたが、”日本のシルクロード(絹の道)”と呼ばれた道がかつてあったことはご存じでしょうか? 

 ユーラシア大陸を東西に渡って続いていた本場シルクロードに比べると、距離も時間も規模も本当に小さなものですが、幕末の混乱期を抜け出し明治政府が日本を西欧型の近代国家にしようと目指した過程で、日本のシルクロードが果たした役割は決して小さくはありませんでした。また、現在多くの若い女性が憧れる振袖に繋がる本場のシルクロード、そして日本のシルクロードですが、どのようなきっかけで日本のシルクロードができたのか、どのような役割を果たしたのか、日本のシルクロード(絹の道)を概観してみようと言う特集です。 

 

絹の道 

横浜開港(1859年)以前は、鑓水商人と呼ばれた商人たちは八王子周辺の農家を一軒一軒周り買い集めた生糸を細々と売っていました。開港後は一転生糸の仲買人となり、買い集めた生糸を”浜出し(横浜へ生糸を売ること)”をすることで大きな利益を得るようになりました。開港前年(1568年)には、一俵(60K)53両だった生糸が、開港の年には5倍の241両に、8年後の慶応3年(1867年)には10倍の567両にまで跳ね上がったと言います。鑓水商人たちは、どこから生糸を買い入れたのでしょうか。最大の産地は信州(長野県)で次いで上州(群馬県)、甲州(山梨県)、それに武州(埼玉県)の生糸が加わり、浜出しを行っていました。さて、八王子に集まった生糸は、湯殿川を渡り、片倉から鑓水峠の道了堂、鑓水を通って多摩丘陵を越え、境川沿いに原町田を出て横浜に向かいました。このルートが八王子から横浜まで35キロほどの道のりが最短距離だったようです。昭和26年、地域の研究者・橋本義夫氏らを中心としたグループがこの最短ルートを「絹の道」と名付け、大塚山の入口に「絹の道」の碑が建てられることでこの名前が定着して行きました。「絹の道」と呼ばれるようになる以前は”浜街道”と呼ばれていました。 

 

歴史の道百選 

文化庁は、平成8年、古(いにしえ)より、人・物・情報が行き来し、歴史の舞台となって来た道や水路等を、日本の歴史や文化を理解する上で極めて重要な意味を持つに至るものとして位置づける作業に着手しました。歴史的・文化的に重要な由緒を持つ古道や交通関係遺産を「歴史の道」として指定し、その存在の認識を広めると共にその保存・活用を一般の方に呼びかけました。まず、全国各地の最も優れた「歴史の道」78か所を「歴史の道百選」として選定しました。その後、令和元年、新たに36か所の道が選定され「歴史の道百選」は114か所になっています。「浜街道)絹の道」は、平成8年の第一次選定で選出され、その歴史的価値が再認識されました。 

 

桑都・八王子 

幕末から明治時代初期にかけて、八王子は養蚕や絹織物業が盛んでした。ところで、八王子が桑都(そうと)と言う美称で呼ばれることがあったのをご存じですか。桑都の由来は、かの西行が詠んだ歌にあると言われています。鎌倉時代の1140年代、八王子付近を通った際に、「浅川を 渡れば富士の 影青く 桑の都に 青嵐吹く」と詠んだことから由来したと言われています。桑都とは、何とも清々しい響きですね。桑の字が付く市町村名は全国に見られるようですが、桑都と言う名称はここだけのようです。「桑港」と言えばサンフランシスコのことで、これは音に漢字を当てただけですが、桑都は八王子近辺の風景を見事に表した素晴らしい呼び方ですね。 

 

八王子の由来 

また、八王子という地名も面白い地名ですね。よく、「八王子の中心地に八王子神社があったことから地名となった…」と説明されることがありますが、説明になっていないように感じてしまいますね。「古事記」「日本書紀」に登場する、国造りの神の中のスサノオを祭神としている神社は全国に点在していますが、スサノオには5男3女の子供があり、その子供達も信仰の対象として祀られている神社も多くあります。8人の王子王女達を総称的に八王子として信仰した神社が八王子神社であり、その八王子神社を中心としてできた町が八王子ということになりました。従って、全国に八王子という地名があるようです。市の名前になっているのは、ここ東京八王子市だけです。大正6年(1917年)に、東京府下2番目に市政を施行しました。街のいたるところに、桑都と呼ばれていた時の面影が残っています! 

 

アンティーク振袖レンタル販売・卑弥呼では、シルクロードの太古より受け継がれて来た、自然からの贈り物である純粋国産シルクからつくられたアンティーク振袖と丸帯をリーズナブルな料金でお客様にご利用いただいております。お気軽にご見学いただきたいと思います!

絹の道 その2はこちらをどうぞ!

 

振袖あれこれ…振袖にまつわる色んな話題を特集しています!

 

Top Pageはこちらをどうぞ!

Access

店舗へのご来店方法やお問い合わせ方法などの情報をまとめております

概要

店舗名 アンティーク振袖レンタル販売 卑弥呼
住所 〒192-0912
東京都八王子市絹ケ丘 1-37-6
電話番号 090-8047-3192
営業時間 10:00~18:00
定休日 不定休
最寄り駅 長沼駅から徒歩4分

アクセス

店舗へのご来店方法や休業日、連絡先など、レンタル着物のご利用に関する情報を掲載しております。成人式卒業式だけでなく、様々なシチュエーションでご着用いただける素晴らしい着物を多数取り揃えております。

ご利用されたお客様からの
お喜びの声

  • Y様

    20歳

    「これだ」とときめくものがありました!

    成人式の振袖をどうするか、高校生の時から何となく気になっていましたが、親戚の方が貸してくれるという話があり気楽に構えていました。成人式が近づき、その振袖を見せてもらいましたが、心がときめく様な魅力がなく、急遽レンタルできるところを探しました。アンティークの振袖を始めて見た時に、色や模様に「これだ!」と感じるものがありました。髪飾りやビーズバッグなどもすべてセットに入っていて、あちこち探し回る必要がなく、料金もリーズナブルでした。

  • T様

    20代

    アンティーク振袖にして良かったです!

    高校生の時から、呉服屋さんやデパートから色んな誘いの連絡があり、少し嫌気がさしていました。そんな時に、アンティーク振袖の写真をネットで見つけ、今までになかった雰囲気を感じ、こちらから連絡を入れました。ショップの方はとても丁寧に説明してくれて、押しつけがましいところが全くありませんでした。現代のものとアンティークの違いが何となく判ってくると、会場でも町中でも、アンティーク振袖を着ているのは自分だけだと判り、とても気分が良かったことを覚えています。

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事