赤い振袖

成人式には特別な装いで!

毎年、多くの新成人の方たちが振袖を着て成人式に参加する光景を見ることができます。日本の良き習慣であり、一つの風物詩となっている何とも微笑ましい光景ですね。その中でも、特に赤の色の振袖が好まれているようです!

アンティークフルセット98000~

赤が好まれています

赤の振袖 2

紅もみの魅力

紅もみ(あかもみ)の魅力

 新成人が選ぶ振袖の色は、特に赤の色の振袖が好まれているようです。赤い振袖と言う場合、外側から見える側、つまり振袖の表面(おもてめん)が赤い色の振袖を思い浮かべる方が多いかと思います。が、大正時代までの振袖は外側だけのお洒落に気を配っていただけでなく、内側のお洒落にも気を配っていました。それがどこで見えるかですが、内側はすべて赤い裏地をつけていました。ここでは赤の裏地について見てみたいと思います。因みに、赤の裏地は赤もみ(あかもみ)と呼ばれていて、現在は製造されていませんので、赤もみの裏地はアンティーク振袖の証であると言うことができます。写真は、大正時代アンティーク振袖の裏地(紅もみ)で、何とも鮮やかで愛らしい赤です。 

 赤い裏地をどうして”紅もみ”と呼ぶかですが、かつて和服の赤い色は紅花(べにばな)から採っていました。紅花は、キク科の一年草で、江戸時代から現在でもそうですが、山形県が生産地として有名で、山形県の県花にもなっています。紅花の花から赤い色素を取り出すのですが、花はアザミにそっくりで、棘があるので摘み取りは簡単な作業ではなく重労働です。そんな貴重な紅花を何度も揉みこんで赤の色を出すことから、紅を揉みだす⇒”紅もみ”と呼ばれるようになりました。紅花から取り出した赤い色は、気持ち黄金色に輝くような赤の色を発していて何とも鮮やかですが、科学的にも防虫防腐効果もありますので、赤という色が単に迷信的なおまじない程度のものではなく、実質的な効能があった訳です。 

 紅花は大変に貴重な植物で、紅花の重さと同じ重さの金と交換されていたほどです。大正時代からおよそ100年が経過していますが、植物から染めた生地は令和の時代の今でも仕立てられた当時の色を保っています。また、裏側で外から見えないと言いましたが、振袖の袖は縫い込んでいないため、娘さんの動きによっては裏地がチラッと見えることがあります。そのような時に裏地がナイロンの無地ですと特別な感情も起こりませんが、紅もみの紅色が見えたりすると、何とも言えない色気を感じさせるものです。表面の赤も去ることながら、大正時代から続く裏地に紅もみを使っているアンティークの振袖はそれだけでも貴重な美術品と言うことができます。 

 

外の刺激に強いアンティーク振袖

 振袖を選ぶ際に、多くの方から赤という色が選ばれる理由に納得していただけたかと思います。科学が進歩し、化学薬品で色が出せるようになる戦後以降は、植物や鉱物から色をつくることはなくなりました。時間も手間も費用もかかってしまうからです。しかし、みなさん洋服やハンカチなどを使っている間に色落ちしてしまった、そんな経験はありませんか?逆に、明治や大正時代の布地なのに、色落ちが殆どないことに驚いた、そんな経験はありませんか?化学薬品から出した色は太陽光などと化学反応を起こしてしまい、どうしても変色したり色落ちしたりしてしまいます。半面、自然の植物鉱物からの染色は 変色や色落ちが比較的少ないと言われています。 

 また、洋服でも和服でも、”焼け”という問題が生じることがあります。直接の太陽光などがあたる場所に洋服をかけておいたりした場合、その部分が焼けてしまうようなことが起こりますし、直接太陽光が当たらない場所に保管していたとしても、時間と共に焼けてしまうことがあります。 

 大正時代から令和までには、約100年ほどの時間が経過していますが、大正時代の和服の色に関しては色落ちはあまり起こっていませんので、自然の植物や鉱物の持つ力には驚かされてしまいますね。

 

「赤の振袖 1」もどうぞ!

 

大正時代の振袖はアンティーク振袖と呼ばれていますが、本格的なアンティーク振袖を専門に扱っているショップはそれほど多くはなく、全国的に見ても数店しかありません。アンティーク振袖卑弥呼は、八王子の絹ヶ丘で振袖のレンタル販売を行っております。

 

お気軽にお電話でご連絡ください
090-8047-3192 090-8047-3192
受付時間:10:00~18:00
Q&A

ご利用いただいたお客様からよくお寄せいただく質問を掲載しております

  • オプションで追加料金はかかりますか?

    一切かかりません。トータルコーディネートでこのお値段です!!

  • 成人式の2年後には卒業式があるのですが、割引はあるのですか?

    成人式でご利用していただいく方が、卒業式での袴セットもご利用をしていただく場合は、袴セットが半額以下になるサービスをさせていただいております。 高校の卒業式で袴セットご利用し、それから成人式でご利用して頂く場合は、袴セットを無料サービスさせていただいております!

  • 留袖を無料でお借りできると聞いたのですが?

    お嬢様の振袖セットをご利用いただく場合、アンティーク留袖セットを無料で使っていただいておりますので、お気軽にお申し出ください!

Access

店舗へのご来店方法やお問い合わせ方法などの情報をまとめております

概要

店舗名 アンティーク振袖レンタル販売 卑弥呼
住所 〒192-0912
東京都八王子市絹ケ丘 1-37-6
電話番号 090-8047-3192
営業時間 10:00~18:00
定休日 不定休
最寄り駅 長沼駅から徒歩4分

アクセス

店舗へのご来店方法や休業日、連絡先など、レンタル着物のご利用に関する情報を掲載しております。成人式卒業式だけでなく、様々なシチュエーションでご着用いただける素晴らしい着物を多数取り揃えております。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事