振袖レンタル

大正時代の本格的なお振袖をお手頃な料金でレンタルできるショップとして好評をいただいております。女性のファッションが最も華やかだった大正時代のお振袖を堪能していただけます!表示の料金ですべてのお仕度ができ、オプションによる追加料金はありませんので、ご安心下さい!

アンティークフルセット98000~

君が袖振る その2

振袖あれこれ

袖を振ることの意味

このシリーズでは、成人式で新成人の方がお召しになる、”振袖”と呼ばれている華やかな着物についての様々なトリヴィアを紹介して行きます。第2回目は、「袖を振る」という行為に秘められた意味を考えてみます。

君が袖振る

 あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る

あまりにも有名な、万葉集の額田王による歌ですね。

標野の“しめ”は、しめ縄の“しめ”と同義で、“しめの”とは“占められている野”を言い、古代の皇室や貴族が猟をする禁野をさす。紫野とは接続していたらしい。紫野もまた禁野なのである。ここで貴族たちが野あそびをし、紫草をみつけては根を掘る。根とは染料をとるだけでなく、干して軟膏をつくり、やけどや湿疹の治療につかうのである。このため、紫草をさがす野遊びのことを薬猟(くすりがり)といった。標野が男どもの遊猟の場であったのに対し、薬猟はおそらく女性たちのあそびだったろう…   

(司馬遼太郎「街道をゆく」より)

 

「袖を振る」ことの意味は?

普段から特別に意識をすることもなく、袖の長い着物のことを「振袖」と呼んでいますが、袖が長いのなら「長袖」と言うべきなのかも知れないのに、わざわざ「振袖」と呼ぶからにはそれなりの理由や言われがあるのではないでしょうか?

手を振る行為

手を振るという行為は、現代人が考えるような軽い意味ではなく、ある特殊な意味を持っていたようです。特に、着物の袖を振る行為はさらに強い意味を持っていたようです。

上で紹介した額田王の歌が詠まれた時代(飛鳥)には、じつは「袖を振る」とは呪式のようなもので、恋しい人の魂を自分のほうへ引き寄せるように、おいでおいでと袖を振る恋の仕草だったようです。また、この歌で袖を振っているのは、明らかに男性達ですから、袖を振ることで愛情表現を行うことは、女性だけのものではなかったことになりますね。

もう一つ、「袖を振る」という表現は、女性が言い寄る男性を拒否する場合の、「振る」にかけているのでしょうね。軽々しく男性の求めに応じるような女性ではない、という女性のプライドを表す表現として、「袖を振る」と「男性を振る」が掛け言葉になっているという訳ですね。

かつては、現代とは異なる未成熟な社会であったため、男女間の恋愛も未婚・既婚という枠はありませんでした。社会が成熟するにつれて、様々な約束事ができて行きます。自由恋愛は、未婚者の間だけとなり、やがて袖を振る求愛の仕草も女性だけのもとなりました。かくして、振袖は未婚女性だけのものとなり、結婚すると袖を振らないようにと袖を短く切りました。それを「切り袖」とは言わず、袖の長さを留めるということで「留袖」と呼ぶようになりました。

振袖レンタルは江戸時代からあった!

 江戸時代には、女性が関所を通過する際に、年齢や身分をごまかしているのではないかと因縁をつけられることも多かったようです。それを避けために未婚女性は振袖を着用していないと、関所を通過することが難しい状況があったみたいです。そこで、関所の近くにはたいてい振袖のレンタルショップがあったようです。面白いですね!振袖のレンタルは昭和・平成・令和の時代特有の文化ではなく、江戸時代からあったというのですから、昔からの文化・習慣だったのですね!

 

お気軽にご利用下さい!

アンティーク振袖レンタル卑弥呼では、女性のファッションが最も華やかだった大正時代の本格的アンティーク振袖をお手頃な料金でご利用いただいております!アンティークの振袖には、勿論アンティーク丸帯でないと釣り合いが取れませんね!ビーズバッグもビーズ草履のすべて入っているアンティークフルセットです!

 

君が袖振る その1「令和5年以降成人式」はこちらをどうぞ!

君が袖振る その3「振袖の袖は何故長いの?」はこちらをどうぞ!

 

振袖あれこれ…振袖にまつわる色んな話題を特集しています!

 

トップページはこちらをどうぞ!

Access

店舗へのご来店方法やお問い合わせ方法などの情報をまとめております

概要

店舗名 アンティーク振袖レンタル販売 卑弥呼
住所 〒192-0912
東京都八王子市絹ケ丘 1-37-6
電話番号 090-8047-3192
営業時間 10:00~18:00
定休日 不定休
最寄り駅 長沼駅から徒歩4分

アクセス

店舗へのご来店方法や休業日、連絡先など、レンタル着物のご利用に関する情報を掲載しております。成人式卒業式だけでなく、様々なシチュエーションでご着用いただける素晴らしい着物を多数取り揃えております。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事