贅沢にも遠慮
江戸時代の裕福な町人の娘さんたちの間で、着物の柄や袖の長さを競うことが流行りました。しかし、幕末の動乱でそんな気分は吹き飛んでしまい、西洋社会を手本にした近代国家を目指す明治維新を迎えます。江戸時代の奢侈禁止令の雰囲気がそのまま残り、明治時代の振袖は袖の先端と膝元に少しだけ模様を施した地味なものでした。
上半身は無地
明治時代の振袖の上半身は基本的には無地で、模様は付けませんでした。それには明確な理由があります。娘さんが結婚したり、振袖を着ることがなくなった年齢になったりすると、振袖の長い袖を短くし留袖に仕立て直しました。留袖は、足元には模様があっても上半身は無地であるという約束です。後々、留袖に転用することを前提に振袖を仕立てましたので、全体が地味な色目で上半身には模様を付けませんでした。振袖の先の方を切るのですが、”袖切り”などという表現は使いません。振袖や留袖はお目出度い席で着用するので、縁起の悪い”切る”という表現は避け、袖の長さを”留める”ということで”留袖”という言い方をするようになりました。