アンティークの振袖

アンティーク振袖専門店

成人式は、大正時代から大切に受け継がれて来た上質なアンティーク振袖でご参加下さい!豊富な色と柄を用意してございます!   アンティークフルセット98000~

明治時代と大正時代の振袖 1

明治時代の振袖 

令和の現代から少し時代を遡って明治時代ファッション感覚について少し考えてみましょう!

 

 幕末の動乱期を経て明治維新を成すことで、日本は国策として西洋型の近代化を目指すことを国内外に宣言しました。その過程では、日本国民全体が大変な努力を払ったことでしょう。ファッション面で見ると、西洋の洋服が入って来たために、それ以前にはなかった華やいだ装いを楽しむことがでるようになりした。しかし、それは裕福な上流階級の人たちの話で、一般庶民の生活は大変でした。一番大きな変化は、江戸時代には税をお金で払うことはなかったのですが、明治時代になると税をお金で納めなくてはならなくなり、それを捻出するだけでも大変でした。振袖にスポットを当てると、国全体が近代国家つくりを目指す方に関心や力が向けられる時代だったので、江戸時代の中後期に流行した袖の長さを競うような現象は無くなりました。未婚の女性が振袖を楽しむことはなくなりませんでしたが、振袖を遠慮なく着ることができる年齢は限られていたので、その時期が過ぎてからのことを考慮しながら振袖の柄を描いていました。つまり、結婚したり振袖を着るのは少し気が引けるような年齢の時期になったりした際に、振袖をそのままにしておくのは勿体ないということで、留袖に転用することを考えました。振袖の長い袖を短くし、留袖として仕立て直すことでせっかく仕立てた振袖を無駄にせず再利用した訳です。この習慣は、次の大正時代には少しづつ変化がみられるようになりました。

大正ロマンへの準備

大正時代への変化

明治時代はやや地味な地色 

実際に、振袖の長い袖を切ったのですが、”切り袖”などという呼び方はいかにも縁起が悪いので、袖を”切った”ではなくそでの長さを”留めた”という表現を使い、”留袖”と呼ぶようになりました。留袖は、帯から下の足周りには目出度い模様を施しますが、帯から上の部分は模様を施すことのない無地という約束になっていますので、振袖を仕立てる際には上半身に来る部分には模様を施しませんでした。また、将来留袖として使用する前提でしたから、大正時代アンティーク振袖と比べると、地の色もやや地味な色が選ばれました。以上の理由で、明治時代の振袖は、袖の長さは現代の振袖と同じ長さでしたが、全体の色目や模様が地味な印象を受けてしまいます。それが次の大正時代で変化して行くステップだったと言えます。

お気軽にお電話でご連絡ください
090-8047-3192 090-8047-3192
受付時間:10:00~18:00
大正時代の振袖

自由への渇望!

 人間は、一定期間抑圧されていると自由を求める機運が高まり、自由が進み過ぎてしまうとある程度の秩序が必要になり、各方面での規制が強まり抑圧的になるようです。長いスパンで見ると、どこの社会でもそれを繰り返しているのかもしれません。明治時代後半は、まだまだ物資や食料が豊富ではなかった時代でしたが、日清日露戦争があり国全体である程度の規制と抑圧があったのは仕方がなかったのかも知れません。日露戦争も終わり、徐々に西洋の文化や社会制度の情報が国内に入ってくるようになると、それまでの息苦しかった空気からの解放や自由を求める機運が徐々に生まれてきました。特に、江戸時代から明治時代を通して、男性中心の社会に不満を抱いていた女性の社会進出と男女同権を求める意識が強くなって行きました。女性には参政権がなく、政治活動も禁止されていました。女性は良妻賢母が理想とされる一般社会の空気が流れていました。1911年(明治44年)、そんな空気を振り払うように平塚らいてう等により、女性だけによる月刊誌「青踏」が発行され、束縛からの解放を求める流れが加速されました。 

 

 

最高峰の振袖

本格的なアンティーク振袖

 西洋からは新しい文学・思想・ファッションが入って来るようになると、文芸やファッションの分野で開放的な文化が一挙に開花して行きます。振袖はどうのように変わったのでしょうか。明治時代には、上半身は無地でしたが、全体の半分しか模様を施さないのはいかにも勿体ないと言わんばかりに、前後上下左右に模様を施すようになりました。伝統的な目出度い図柄である、松竹梅・鶴亀・牡丹・橘・熨斗・薬玉などが所せましと描かれました。地の色は黒が主でしたが、地の色が見えなくなるくらいまで模様が描き込まれましたので、返って地の黒が柄の色を引き立てる効果がありました。素材の絹は国産のものでしたから、肌触りの柔らかくしっとりとしていて、しっかりからだにフィットし着崩れを起こすことはなく、それでいて窮屈さを感じない理想的な着心地でした。模様づけはまだ機械化されておらず、熟練した職人による手描きでしたので、実に繊細な図柄の表現が可能でした。また、機械プリントですと色の数が限られてしまうのですが、人間が絵の箇所によってその都度色を使い分けることができるので、実に多彩な表現が可能でした。 

 

 アンティーク振袖卑弥呼では、そんな素材も純国産の絹から織られ、華やかな模様が手描きされた正真正銘のアンティーク振袖だけを一点一点、長い期間をかけて集めて参りました。 

 

「明治と大正時代の振袖2」もどうぞ!

 

家族が主体となり家族だけで新成人をお祝いする家族成人式が始まっています。

また、ママが振袖を着て記念の写真を残すママ振り体験談もご覧く下さい!

トップページはこちらです!

Access

店舗へのご来店方法やお問い合わせ方法などの情報をまとめております

概要

店舗名 アンティーク振袖レンタル販売 卑弥呼
住所 〒192-0912
東京都八王子市絹ケ丘 1-37-6
電話番号 090-8047-3192
営業時間 10:00~18:00
定休日 不定休
最寄り駅 長沼駅から徒歩4分

アクセス

店舗へのご来店方法や休業日、連絡先など、レンタル着物のご利用に関する情報を掲載しております。成人式卒業式だけでなく、様々なシチュエーションでご着用いただける素晴らしい着物を多数取り揃えております。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事