レンタル

袴セットのレンタル

八王子・日野地域で卒業式の袴セットをお探しの方、ファッション・文芸が最も華やいだ大正時代の本格アンティーク振袖を専門にご用意しております専門店です。アンティーク振袖に袴を合わせれば、ハイカラさんです。アクセサリー類もすべてセットになっておりますので、こちらですべて準備ができます!

袴の歴史

袴姿の女学生に至るまで

長い歴史と由緒のある服装

 卒業式の時期になると、街のあちこちで式を終えたばかりの、袴姿の女性を目にしますが、日本の微笑ましい風物詩としてすっかり定着していますね。一体、女性が袴を身に着けるようになったのはいつごろからでしょうか。袴の歴史と、卒業式で教員や卒業生が身に着けるようになった経緯を、ごく簡単ですが見て行くことにしましょう。 

 

袴も衣服ですから、時代や場面によって使用されたり使用されなくなったりの繰り返しでした。平成から令和へと時代(年号)が変わってまだ数年しか経っていませんが、卒業式で卒業生や教員が袴を着用するようになったのは、長い袴の歴史から見たら案外最近のことのようです。 

 

袴は古代からある? 

 袴の歴史は意外に古く、古墳時代の埴輪もズボンのような袴をはいていますね。「古事記」や「日本書紀」にも袴の記述があり、正倉院にも袴が残っているようです。平安時代には宮廷に仕える女官が十二単の一部として袴を着用していました。その後、宮廷では袴を着用する習慣は続いていましたが、宮廷以外ではしばらく姿を消していました。室町時代から江戸時代・明治時代と、袴は男性の礼服として定着して行きます。特に江戸時代以降、女性が袴を着用することは禁止され、袴は男性特有の服装となりました。宮廷の中は、俗世間とは隔絶されていて、特に伝統が重んじられる空間ですから女性の袴は依然として続いていました。 

 

長い眠りから覚めた袴姿 

さて、明治に入ると江戸時代とは違った習慣がはじまります。江戸時代、庶民は寺子屋で読み書きなどを習っていましたが、明治時代になると、現代に通じる学校制度が徐々にではありますがスタートしました。それに伴い女性も学校に通うようになりました。明治以後の学校は洋館で、椅子に座り机に向かって勉強しましたから、それまでの和服ですと、袖が邪魔になり、帯も椅子の背もたれにかかってしまい何かと不都合が生じました。そのような理由から、それまで禁止されていた女性の袴着用が許されるようになりました。学校に通う女性が袴の着用を許されましたが、そもそも袴姿で学校へ通うことができる家庭環境は、相当に裕福な家庭の話でした。学業に支障を来すことがないようにとの袴着用でしたが、女学生の袴姿は裕福な家庭のステータスシンボルでもあり、憧れの的でもありました。 

 

海老茶式部 

明治30年頃、海老茶(紫がかった赤茶色)で股に仕切りのないスカートのような袴(行燈袴)が急速に流行しました。明治の文明開化と相まって、海老茶色の袴に革靴のブーツ、庇髪に大きめのリボンという、和洋折衷のファッションは紫式部になぞられ「海老茶式部」と呼ばれることもありました。海老茶式部たちは、袴姿で颯爽と町を歩き、時に自転車に乗ったりテニスをしたりと、新しい時代を生きるファッションリーダーであり、時代の明るい面を象徴するシンボルとして注目を集めました。正に大正ロマンでありハイカラさんと呼ぶべき、時代を代表する光景でした。 

アンティークフルセット48000~

洋装への転機

   1923年(大正12年)、大きな転機が訪れます。9月1日に起きた関東大震災で多くの方が命を落としてしまうことになりますが、死因で最も多かったのが焼死だったと言われています。それまでの和装は、災害から逃れる際にはやや障害になったこともその原因の一つだったようです。以後、動きやすい洋装が少しづつ広がって行きました。昭和に入ると、日中戦争を始めとする戦争の足音が忍び寄ってきましたから、和装や和洋折衷のファッションを楽しむゆとりも徐々に薄れて行き、女学生の袴姿が消えてしまったようです。 

 

きっかけは漫画? 

戦前以前からあった歴史の古い女学校などでは、卒業式での袴姿が稀なケースとしてありましたが、それは特殊な例で、一般的に袴姿が復活するのは、半世紀後の1970~90年代のことでした。きっかけは「ハイカラさんが通る」とのアニメです。 

明治・大正・昭和と、女学生ヒロインが恋に勉学に仕事にと奮戦するストーリーです。1975年、「週刊少女フレンド」の連載が始まり、単行本や文庫本も出版されました。その後、テレビアニメ化、テレビドラマ化、演劇上演、映画化にも至りました。特に、1987年南野陽子さん演じるヒロインの袴姿に感化を受けた女子学生たちが卒業式に袴を着るようになり、そこから爆発的に全国に広まり定番となったようです。 

 

袴・振袖の低年齢化 

もう一つ、袴ファッションの潮流で見逃すことができないものに、袴姿の低年齢化があります。教員や女学生の定番だった袴姿を、もう少し年齢の下の女の子がする傾向が見られます。そもそも公立でも私立でも、中学校は全国的にほぼ制服があるでしょうから、袴で卒業式に出ることはありません。ごく稀ですが、私服の高校や中学の卒業式で袴姿で出席する方が増えています。また、小学校は原則私服ですから、その気になれば小学校の卒業式でも袴着用は十分に可能なのです。きっかけはやはり、漫画「ちはやふる」でした。特に、広瀬すずさん主演の実写映画の影響が強かったようです。因みに、袴姿に触発されるように、卒業式で振袖を着る女性も増えつつあるようです。卒業式は、一生に何度もあるものではない晴れ舞台ですから、普段とは違い思い切ったお洒落をしたという乙女ごころですね。誰もが袴姿をするようになると、周囲とは違った服装を求める方も現れるようで、そんな方には振袖がありますね。振袖は何も成人式だけで着るものではありませんから、卒業式での振袖で思い出を残すのも大いにありだと思います。 

 

アンティーク振袖レンタル卑弥呼・八王子では、卒業式での振袖をご用意させていただいております。女学生様に限らず、高校生の卒業式での袴、或いは振袖セットは大きなサービスをさせていただいておりますので、是非ご利用いただけたらとお待ちしております!

 

「アンティークでハイカラさん」もどうぞ!

お気軽にお電話でご連絡ください
090-8047-3192 090-8047-3192
受付時間:10:00~18:00
Access

店舗へのご来店方法やお問い合わせ方法などの情報をまとめております

概要

店舗名 アンティーク振袖レンタル販売 卑弥呼
住所 〒192-0912
東京都八王子市絹ケ丘 1-37-6
電話番号 090-8047-3192
営業時間 10:00~18:00
定休日 不定休
最寄り駅 長沼駅から徒歩4分

アクセス

店舗へのご来店方法や休業日、連絡先など、レンタル着物のご利用に関する情報を掲載しております。成人式卒業式だけでなく、様々なシチュエーションでご着用いただける素晴らしい着物を多数取り揃えております。
Q&A

ご利用いただいたお客様からよくお寄せいただく質問を掲載しております

  • オプションで追加料金はかかりますか?

    一切かかりません。トータルコーディネートでこのお値段です!!

  • 成人式の2年後には卒業式があるのですが、割引はあるのですか?

    成人式でご利用していただいく方が、卒業式での袴セットもご利用をしていただく場合は、袴セットが半額以下になるサービスをさせていただいております。 高校の卒業式で袴セットご利用し、それから成人式でご利用して頂く場合は、袴セットを無料サービスさせていただいております!

  • 留袖を無料でお借りできると聞いたのですが?

    お嬢様の振袖セットをご利用いただく場合、アンティーク留袖セットを無料で使っていただいておりますので、お気軽にお申し出ください!

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事